もうすぐ節分
だけど2歳児に
節分を教えるのは難しい
「鬼はわかるかな?」
「豆まきって何だろうな?」
節分をより楽しめるように
今から絵本で何となくイメージ
してもらおう
鬼のこと
豆のこと
豆まきのこと
保育園でも節分に向けて
おにのパンツを画用紙で作っていたので
少しは「鬼」のことが
イメージ出来ているかもしれません
豆まきや恵方巻きを
子どもと一緒に
楽しむためにママが選んだ絵本を紹介します
まずは節分の絵本をセレクト
推奨年齢が2歳〜の絵本を
中心に4冊選びました
参考にしたサイトです
↓↓↓↓↓↓↓
● まめのかぞえうた[2歳〜]
● ちぃちゃんとまめまき[2歳〜]
● おにはそと[3歳〜]
●オニのサラリーマン[5,6歳〜]
4冊を選んだ理由
図書館では4冊とも貸し出し中!
人気の絵本ばかりです
↓↓↓こちらの記事もご覧ください↓↓↓
忙しいママ必見!!図書館のインターネットサービスが便利過ぎる[東大阪市立図書館・地元ネタ] - はたらく40代ママと「子供と過ごす時間」
![]() まめのかぞえうた (たんぽぽえほんシリーズ) [ 西内ミナミ ]
|
〈選んだ理由〉
お豆に興味を持ってくれそう
節分に歌いながら豆まき出来そう
「ひとーつ まめ ひとつ あったとさ」「ふたーつ ふたごの はっぱの あかちゃん げんきよく でてきたよ」…と数を数えるたびに豆が生長していくかぞえ歌です。表紙に描かれたたくさんの豆が印象的。裏表紙では鬼も豆を食べていますよ。節分の夜、豆まきをしたあとに家族みんなで読みたい絵本です。
すずき出版HPより引用
![]() ちいちゃんとまめまき改版 (ちいちゃんえほん) [ 清水道尾 ]
|
〈選んだ理由〉
鬼役が大人でもない先生でもない
猫と犬のお友達と一緒に
豆まきで遊ぶところが
絵本に引き込まれそう
ちいちゃんと、みいちゃんと、ころちゃんが、ようちえんをのぞきにいくと、みんなでまめまきをしていました。いえにかえったさんにんは、さっそくおにのおめんをつくって、まめまきをはじめますが……。
ほるぷ出版HPより引用
![]() おにはそと (こどものくに傑作絵本) [ せなけいこ ]
|
〈選んだ理由〉
子ども達が鬼に豆をまいている様子が描かれていて
2歳児にも「豆まき」がばっちりイメージ出来そう
鬼たちが「いたいよー」と逃げていくところも
子どものツボにハマりそう
豆まきで鬼たちは逃げだしますが、残された可愛いちび鬼は人間の子どもたちと仲良く遊びます。鬼の親分がちび鬼を連れ戻しに、よろいを着て来ますが、豆まきに降参。親分はちび鬼のお父さんでした。心が和む楽しい絵本。
金の星社HPより引用
![]() オニのサラリーマン (日本傑作絵本シリーズ) [ 富安陽子 ]
|
〈選んだ理由〉
対象年齢は5,6歳ですが
絵のタッチと関西弁に大人も読みたくなってしまう
親子で読んでみたい一冊
赤鬼のオニガワラ・ケン、地獄カンパニーの平社員。一男一女あり。びしっとスーツで決め、愛妻弁当と金棒持って、満員バスで出勤です。社長みたいな閻魔大王の指示で、今日は血の池地獄の見張りにつくことになりました。釜ゆで地獄の火の番を言いつかった同僚からは「ええなぁ、らくちんやんか」と羨ましがられますが、亡者どもは決まりを守らず、てんやわんや。そして、ちょっと油断したすきに、大変なことが起きてしまいました!
福音館書店HPより引用
図書館で選んでだ1冊「オニたいじ」
図書館の節分コーナーに
置いていた1冊です
![]() オニたいじ [ 森絵都 ]
|
2歳児には文章が少し難しい絵本です
文章を短く読んだり
お豆が飛んでいるシーンを「ぴゅーん」と
擬音語で読んであげたり工夫しました
お豆が悪い人にコツンと当たる
絵を見て面白がっています
豆まきは「悪い人を追い払うんだ」ということが
少しわかってくれたかなと感じました
節分の日の豆まき。今年の豆たちは、オニのお面をつけたおじさんではなくて、世界にいる本物のオニを退治したいと考えた。豆たちは、自転車泥棒、銀行強盗、密猟者、地球の侵略者を撃退。痛快で楽しいオニ退治の絵本。
金の星社HPより引用
絵本は保育現場で「導入」に使われる
絵本を探していたら
保育で使われる「導入」という
言葉に出会いました
節分の前に
鬼や豆まきの絵本を読んだり
工作をしたり
歌を唄ったり
子どもに「節分」への興味関心を持ってもらうように
何かのイベントや活動へ
興味関心を持ってもらう
働きかけを「導入」といいます。
絵本を読んであげるって
子どもの知識を増やしたり深めるために
大切なんだなと
改めて感じました
お雛様や
鯉のぼり
海水浴
キャンプ
など
これから迎えるイベントも
絵本を使って
子どもに興味を持たせてから
より親子で楽しみたいと思います
↓↓↓こちらの記事もご覧ください↓↓↓
忙しいママ必見!!図書館のインターネットサービスが便利過ぎる[東大阪市立図書館・地元ネタ] - はたらく40代ママと「子供と過ごす時間」
最後まで読んでいただき
ありがとうございました^^
☆小さなお子さんがいるママへ☆
おすすめ記事(300円OFFもあるよ)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓